型染め布張子とは
型染め布張子の名称自体は、「めだかや」が考えた造語です。主に静岡県遠州地方で織り上げた織物(主に綿布。他に麻、葛布等)に、縁起もの(招き猫)の正面と背中面を型染めの手法で染め、染め上がった布の正面と背中面を縫い合わせ、中に綿を入れて仕上げてあります。一般的な張子とは違いますが、中綿で布を張ることから布張子と名付けました。
民芸品らしさを醸し出すように、少し細めの刷毛で地色を引き染めすることで、色ムラを出し素朴な感じに仕上げてあります。手染め、手仕事ならではの素朴さをお楽しみください。型染め布張子の縁起もの(招き猫)は柔らかく、触れたり手で軽くつまんだりすることで、福が来ると言われています。一点一点手染め手仕事で仕上げておりますので、名入れはもちろん、一点もののオーダーメイド作製等、承ります。お気軽にお問合せください。
型染め
めだかやの製品は主に型染めで製作しています。型染めは型紙と防染糊を使い、生地に染めていく手法です。
型彫り
図案を型紙に写し、図案に沿って切り抜きます
紗張り
型紙の補強と切り抜いた型が離れないように型紙に紗をラッカーで貼ります。
糊置き
型紙を布地の上に置き、米ぬかともち粉でできた防染糊を型紙の上にヘラで引いて型置きします。
地入れ
糊置きした布地の裏にしみるのを防ぐために豆汁や、ふのりなどを刷毛で地入れをします。
色差し
刷毛に染料を取り、糊の置いてない部分に色を差していきます。
水元
色を定着させた後、水で洗い、防染糊や余分な染料を落します。